こんなお悩みはありませんか?
- 許可を取れるかわからない
- 実務経験の証明方法がわからない
- 事務所に伺う時間がない
- お金を払っての不許可は困る
- 経審や公共工事入札、建設のキャリアアップもお願いしたい

サービス内容
- 建設業許可申請(新規、更新、業種追加)
- 変更届(経営業務管理責任者、専任技術者の変更等)
- 一般建設業許可から特定建設業許可への切り替え
- 事業年度終了届
- 経営事項審査申請
- 入札参加資格申請
ぷらすに依頼するとここが”ぷらす”!
建設業許可は作成する書類の量も多く、クライアント様に用意して頂く書類も膨大です。そこで、申請に必要な証明書の取得も含めて、すべて当事務所でサポートします。
建設業許可申請、建設業許可取得後に発生する必要な手続き等についても当事務所で継続的にサポートさせていただきます。
ご依頼の流れ
まずは初回無料相談をご利用ください。お客様のプライバシー保護のため、完全予約制としておりますので、お電話またはメール、LINEにてご予約をお願いします。
お客様の会社や最寄り駅喫茶店などへの出張、オンラインでの面談も可能です。お気軽にお申し付けください。
建設業の許可について、お客さまの状況やご希望をお伺いいたします。
お見積りを作成いたします。サービス内容と料金をしっかりとご確認いただいた後にご契約いただきます。
事前にご相談いただいた内容より大幅な事情や内容の変更などない限り、追加料金は発生いたしません。ご安心ください。
着手金(報酬額の50%)のご入金が確認でき次第に、サポートを開始させていただきます。
各役所や法務局などで、必要書類の収集を行います。
収集した書類をもとに、申請書などの書類を作成します。
申請書等が出来上がり次第、お客様にご確認いただきます。
お客さまの側でご用意いただいた書類などは、ここでお預かりいたします。
押印いただいた書類を行政の建設業務担当課に申請いたします。
審査期間は知事で概ね1か月、大臣で3~4か月程度です。
当事務所は許可がとれたら終わりではありません。
1年に1回の決算変更届や、5年に1回の更新申請等、忘れてしまうと許可が取り消しになる等
業務に大変な損害をもたらします。そのような事のないよう、許可後の事まで当事務所が責任をもってスケジュール管理いたします。
料金
建設業許可新規申請 | 143,000円(税込)~ |
更新申請 | 88,000円(税込)~ |
経営事項審査 | 165,000円(税込)~ |